解説記事: https://note.com/kuyuri_iroha/n/n4535bd147757
Shader1weekCompoというイベントの第2回参加作品です。
レイマーチングのレイが形状を突き抜けることで起こる形状破綻を利用してサイケデリックかつ、どこか有機的な印象を目指して作成しました。
開発はWebGL 2.0とTypeScriptとwebpackで行いました。
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/cg_basis.lec
大学の授業課題として作成した、楽曲のテンポにあったタイミングでシーン切り替えを行うことのできるCGシーンです。
レイマーチングなどを使ったシーンをボタンを押して切り替えることができます。
シーン切り替えのタイミングは、自動で最も近い時間のテンポに合わせて切り替わるようになっており、VJのような演出を簡単にできるようになっています。
開発はUnityで行いました。
Run on Web (PC only): https://kuyuri-iroha.com/weather_sphere/
大学の授業課題として作成した、湿度、風向、風速、時間をグラフィックとして表現するWebサイトです。
東京都 中野区の5日後までの気象情報を取得して反映しています。
湿度が高いほど、中央の水晶のようなオブジェクトが丸みを帯び、低いほど凸凹した見た目になります。
風向きと風速は背景模様の移動で表現しており、上からの風が北風、右からの風が東風というような対応となっています。
時間に応じて背景模様の色が変わるようになっており、夜中は暗めの色、昼間は明るい色になるような調整をしています。
開発はWebGL (Three.js) で行いました。
私の1年間作成したものをReel形式でまとめてみました。
作成に使用したツールはAfter Effectsのみで、楽曲にはJantraxさんのCity Lightsを使用させていただきました。 権利表記は動画の概要欄に表記しています。
自身のWebサイトのv.03です。静かで透明感のある暗闇をイメージして作りました。
実装は、three.jsを使ってビジュアルを作りました。また、今回からwebpackを用いてフロントエンドを作成しています。
また、今回はバックエンドの実装をPHPとMySQLで行い、ポートフォリオの更新をより簡単にしました。
大学の授業の最終発表にて、ProcessingでVRっぽいものを実装してみました。
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/processingVR
このプログラムはProcessingで簡単な3D空間を組み上げて、その中に下の画像のような3つのシステムを設置したものになっています。
また、このプロジェクトでは予算の削減のためにHMDを自作しました。筐体は家にあった端材を使い、Arduino UNOとMPU6050で作成しました。
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/words-forest
明治大学の総合コンテンツ製作サークル(CCC)にて作成した音声認識型メディアアート。
Google Speech APIを使って音声認識を実現しました。
Node.js製のCLIアプリを録音用と音声認識用に2つ。音声認識で得られたテキストをProcessingから読み取って、エフェクトを再生するという構成となっています。
反応する単語を含んだ文章を読み取らせると対応したエフェクトを表示します。
反応するもの以外の単語を読み取らせると、Wikipediaから規定の文字数だけ説明を読み取って表示します。
GitHub Gist: bit.ly/phantomizer_github
大学の課題で、HSPというプログラミング言語を使って映像作品を作りました。 楽曲はSilentroom (https://silentrm.net/) さんにPhantomizer(https://ginkiha.bandcamp.com/track/phantomizer)を許諾を頂いて使用しています。
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/kuyuri-iroha.com-v.02
自身のWebサイトのv.02です。Webサイトらしくない、ゲームのようなUIを目指して作成しました。
実装はフロントエンドのみ行い、背景の映像はThree.jsを用いて実装しました。
現在はWebサイトを更新したために全容は見れませんが、メインビジュアルのみ公開しています。
メインビジュアルの公開先: kuyuri-iroha.com/v.02
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/kuyuri-iroha.com-v.01
自身のWebサイトのv.01です。初めて自分で作成したWebサイトでもありました。
実装はフロントエンドのみ行い、背景の映像はThree.jsを用いて実装しました。
現在はWebサイトを更新したために全容は見れませんが、メインビジュアルのみ公開しています。
メインビジュアルの公開先: kuyuri-iroha.com/v.01
GitHub: https://github.com/Kuyuri-Iroha/RapidCross
高校生の時にC++を使って作ったアクションゲームです。2人用の対戦ゲームで、先に相手のHPをゼロにした方が勝利となります。
使用APIとライブラリは以下の通りです。
また、モーション作成のための外部ツールとしてMMD(MikuMikuDance)を使用させていただきました。(使用音源の詳細な表記は動画の方でのみとさせていただきます。)